巨大ショッピングモールでスマートウォッチをアクティビティにしたら正しく測れる?

なにかと家族でお買い物に行くと、クタクタになるくらい。広くていろいろな物が購入できるショッピングモール!
実際に1日居ると本当何歩歩いたんだろう?って思う事ありますよね?
日常モードは無し?
でも、スマートウォッチやスマートバンドのアクティビティメニューには、そういったお買い物モードのアクティビティを測る機能はありません。
Huaweiの場合、「その他」と言うアクティビティがありますが、今回は「その他」を無視。
室内ウォーキングで4時間お買い物してみたらちゃんと動くのか検証してみました。
ショッピングモールの駐車場からスタート

室内ウォーキングにアクティビティを定めスタートしてみました。
さて正確に測ることはできるのでしょうか?

室内モードなので、GPSの機能は働かなく。
歩数から距離を求める計算になっています。
お買い物を楽しみます

こんな所に北海道限定のソフトカツゲンがあるじゃん!と少し興奮しつつ…。

今回のショッピングモールは、一番端の広場から端の広場まで、500mくらいあるか無いと行けなく。
往復1kmとなります。
はじめは端から端まで移動して、その後、中心のお店をあっちへ行ったり、こっちへ行ったりを繰り返しました。
アクティビティになっていない検知

末っ子にあっちのお店に行きたいとあるかされ、どんどんクタクタになっていきます。

ワークアウトしてないよね?って、何度も聞かれることもありました。
確かに…。もう座っていたり、立ってぼーっとしている最中でした。
とりあえずこんなメッセージが出た時は、毎回閉じるをして記録を続けました。
無事にお買い物完了

駐車場に戻ってきた所でアクティビティを終了です。
Huaweiの場合、このあと
実際に歩いた歩数の調整が入ります。
でも、ランニングマシンでは無いので、実際にあるいた距離はわからなく。そのままにしました。
データを検証

歩いた距離3.88kmとなっており、やっぱり歩数からの距離であることがわかりますね。
実際は2kmくらいでは無いでしょうか…。
カロリーもそんなに消費しているのかな?と思うこともあります。
でも、歩数が6000歩も歩いていおり、確かそんなに歩いたんだ…。と思う面も…。

SpO2などはやっぱり脂肪燃焼・ウォームアップ程度の運動と認めているので、距離以外はだいたいあっているのかな?と思う面もありました。
またチャンスがあれば、その他のアクティビティで測ってみたいですね。
HUAWEI WATCH GT 3 46mm スマートウォッチ 1.43インチAMOLEDタッチディスプレイ 長時間駆動バッテリー デュ…