Fitbit Sense 2はSenseから何が進化したのか確認してみました
8月24日FitbitとGoogleの両社から、Fitbitの2022年秋の新作モデル3種類が発表されました。
ゆっくり順番に1つ1つの機種を確認していきたいと思いますので、まずはFitbitの中ではスマートウォッチのジャンルに当てはまるSense 2を取り上げてみます。
【Suica対応】Fitbit Sense スマートウォッチ カーボン/グラファイト [6日間以上のバッテリーライフ/Alexa…
Fitbit Sense 2を外見チェック

こちらですね。
公式サイトから公開されている動画もこちら
Sense1と外見はさほど違いはなさそうですね。
新しく加わった機能
ストレスの検知

バージョンアップしたcEDAセンサーにより、体のストレスを感じている兆候を検知することが出来ます。自分の感情をあとでアプリを通じて振り返り、適切に過ごせるようにアドバイスする機能が加わりました。
GoogleMapsに対応

発売時には未対応な表現ですが、Googleマップのルート案内に対応するそうです。
初めての場所でも、目的地までスマートフォンを広げて見る必要がなくなりますね。
逆に無くなった機能
Googleアシスタント
Google Nest Mini 壁掛け ホルダー グーグル ネスト ミニウォールブラケット オーディオホルダー スピーカ…
音声で喋りかけるとGoogleが対応してくれる音声アシスタント!
時計に喋る書ける人は居なかったと言う事でしょうかね?!
逆にAlexaは搭載しているようです…。
Sense2とSenseの仕様の違い
Sense2 | Sense | |
サイズ | 縦40.5mm x 横40.5mm x 高さ12.3mm | 縦 40.48 mm x 横 40.48 mm x 奥行き 12.35 mm |
重量 | 非公開 | 非公開 |
画面 | 非公開 | 非公開 |
バッテリー (メーカーの一般的な利用) | 6 日間以上 | 6 日間以上 |
防水 | 水深50mまでの耐水 | 水深50mまでの耐水 |
搭載センサー | マルチパス光学式心拍数センサー 皮膚コンダクタンスを測定する電気センサー(cEDA)が身体反応を計測 心電図アプリと皮膚電気活動アプリに対応する、多目的電気センサーが搭載されています。心電図機能は一部の国でご利用いただけます。 血中酸素ウェルネスモニタリング用の赤色および赤外線センサー 高度計 3 軸加速度計 推定睡眠時皮膚温センサー 環境光センサー | マルチパス光学式心拍数センサー EDAスキャンアプリに対応する多目的電気センサー 血中酸素ウェルネスモニタリング用の赤色および赤外線センサー ジャイロスコープ 高度計 3 軸加速度計 推定睡眠時皮膚温センサー 環境光センサー |
充電方法 | マグネット式 | マグネット式 |
通信規格 | Wi-Fi:(無効) Bluetooth(バージョン非公開) | Wi-Fi:802.11b/g/n2.4 GHz Bluetooth(バージョン非公開) |
ボタン | スクリーンタッチ+サイドボタン | スクリーンタッチ+サイドボタン |
マイク | 搭載 | 搭載 |
スピーカー | 搭載 | 搭載 |
NFC | 搭載 | 搭載 |
すべては仕様じゃないけど気になる仕様が未公開
細かい仕様は相変わらず非公開となっております。
Bluetoothのバージョンもわからないです。
Bluetoothのバージョンが5.2以上であればスマートフォンと安定して同期することができると思います。従来の4.x系や5.0はちょっと不安定な要素があるかも?
Bluetooth LEを使用しているとの事なので、全てでは無いと思います。
Sense2はWi-Fiもチップを搭載しているようですが、無効になっており、予め使うことが出来ない封印されているみたいです。
まとめ機能面から見た追加された点
センサーに心電図アプリと皮膚電気活動アプリに対応する、多目的電気センサーが搭載との事で、アップルウォッチ同様に心拍数よりより細かい検知・測定できる心電図関係の機能に対応しているそうです。
日本では使えるサービス・機能の中でアピールされていなく。
販売開始時は、使わないセンサーとなりそうです。